クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 グローバル化の医療リスク(4)
東京都が実施した感染症発生動向調査で、結核を除くと2013~2017年の各年で最も報告の多かった感染症は、2013年が風疹、2014~2017年が梅毒だった。・・・2018-07-20
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 グローバル化の医療リスク(3)
梅毒は感染症法が定める五類感染症として1999年から全数報告が義務づけられ、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることになった。・・・2018-07-19
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 グローバル化の医療リスク(2)
2018年3月、台湾から沖縄に来訪した旅行客が麻疹と診断され、この患者と接触歴のあった二次感染例から沖縄県内だけでなく、県外にも感染が拡大した。・・・2018-07-18
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 グローバル化の医療リスク(1)
広域経済圏の形成を目指す中国の「一帯一路」構想に、感染症の拡大リスクが潜んでいる可能性はないのか。21世紀医療課題委員会が6月17日に都内で開いたフォーラム「人間の移動と疾病、その攻防」では、グローバル化のすう勢で見落と・・・2018-07-17
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(・・・
シンポジウムの最後には、順天堂大学准教授の福田洋氏、女優・タレントの杉田かおるさんを交えてパネルディスカッションが行われた。杉田さんは、この3月日本健康マスター検定に合格。健康マスターの伝道師として、「健康マスター名誉リ・・・2018-07-11
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(・・・
毎月総務省が人口統計を発表しているが、これまでは65~74歳の前期高齢者の数が、75歳以上の高齢者の数を上回っていたが、2018年に入ってその数が逆転した。・・・2018-07-10
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(・・・
高齢社会が進む中、人生100年時代といわれるようになった。今後、健康と病気の間を連続的に変化する生活=未病ライフと、それを支える健康リテラシーの向上が求められる。一般社団法人日本健康生活推進協会は5月24日、設立2周年記・・・2018-07-09
-
会員限定|クリニック経営レポート
オンライン診療の推進に向けて
規制改革推進会議「医療・介護ワーキンググループ」は2018年5月8日、オンライン診療の推進に向けた提言を発表した。今後の超高齢社会が進行する中、最新技術を活用することで、患者が在宅のまま、オンラインで受診から服薬指導、薬・・・2018-06-11
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 オンライン診療の胎動(3)
クリニックにおける様々なオンライン診療外来の実例を報告。(後編) ・・・2018-06-08
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 オンライン診療の胎動(2)
クリニックにおける様々なオンライン診療外来の実例を報告。(前編) ・・・2018-06-06
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 オンライン診療の胎動(1)
厚生労働省は2015年8月に事実上の「遠隔診療解禁通知」を発出。さらには2018年度診療報酬改定ではオンライン診療料、オンライン医学管理料が新設された。オンライン診療に先進的に取り組む医療機関が事例を報告した。医師偏在の・・・2018-06-04
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ・・・
2018年度介護報酬改定は地域包括ケアシステムの構築を御旗に掲げ、自立支援や重度化防止、サービスの適正化がテーマになった。 ・・・2018-05-23
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ・・・
毎回のことですが透析医療は削られていっています。今回も人工腎臓関係は大きく減らされたし、しかも透析用監視装置に台数に応じた点数設計という新しい手法を導入し、大規模型の透析医療の基本料を減らしてきています。 ・・・2018-05-21
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ・・・
今改定の外来で最も大きなポイントは「初診料機能強化加算」でしょう。もう少し厳しい算定要件が課されるかと思いましたが、非常に緩いという印象を受けます。 ・・・2018-05-17
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ・・・
在宅医療に関しては今回、在宅患者に対して複数の医療機関が訪問診療に入れるよう「在宅患者訪問診療料Ⅰ」が見直されました。 ・・・2018-05-16