クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(3)
日本医療機器開発機構代表の内田毅彦氏が「医療機器開発の事業化のポイント」を講演した。 ・・・2017-09-27
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(2)
医療法人和光会総合川崎臨港病院病院長の渡邊嘉行氏は、自らが開発を手掛ける医療機器について報告した。 ・・・2017-09-26
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(1)
新しい成長産業分野として医療機器が期待されている。それは医療現場の質の向上にもつながる。日本医師会では2015年6月から「医師主導による医療機器の開発・事業化支援」を実施。 ・・・2017-09-25
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(4)
三井記念病院精神科部長の中嶋義文氏は、産業医の立場から、「患者からの申し出が支援の前提」と患者主体の原則を確認した上で、「産業医の役割は患者と会社をつなぐこと」と説明した。・・・2017-08-31
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(3)
がん患者の就労継続に取り組んでいる株式会社松下産業代表取締役社長の松下和正氏は事業場の立場から報告した。同社は2014年度に「東京都がん患者の治療と仕事の両立への取組を行う企業表彰」優良賞を受賞している。 ・・・2017-08-30
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(2)
シンポジウムでは自身もがん患者であり、現在はNPO法人がんサポートオレンジの会理事長としてがん患者支援の活動をしている松本陽子氏が登壇。現役世代のがん治療における課題について報告した。・・・2017-08-29
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(1)
医療の進歩によって、治療を継続しながら働く患者が増えている。そこには多くの社会的な支援が必要だが、その整備は道半ばだ。医療職は、家庭の生活だけではなく、事業場の環境や仕事内容に配慮することも、社会的に期待されている。 ・・・2017-08-28
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.「マタニティハラスメント」について教えてください・・・
最近、「マタニティハラスメント」という言葉をよく聞きますが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。 ・・・2017-08-23
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.有給休暇の時間単位での取得は認めなければならない・・・
従業員から有給休暇を時間単位で取得したいと申出がありました。認めなければならないのでしょうか。また、認める場合、どのように導入すればいいでしょうか。・・・2017-08-09
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.有期労働契約について教えてください。
今度、有期雇用で採用する予定の従業員がいるのですが、雇用契約書を作成するにあたり注意することはありますか? ・・・2017-07-25
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 訪日外国人への医療支援(下)
航空会社、ホテルや旅行会社、それぞれの業界で外国人の不慮の事故を含めた医療の対応マニュアルはあるのか。 ・・・2017-07-18
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 訪日外国人への医療支援(中)
国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授として、訪日外国人の医療支援研究を行う岡村世里奈氏は、訪日外国人と医療の現実を話した。 ・・・2017-07-12
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 訪日外国人への医療支援(上)
訪日外国人が急増している。昨年だけでも2,400万人の外国人が訪れ、多大な経済効果をもたらした。一方で、そのうち4%の外国人が医療機関を受診。その膨大な数を受け入れる医療体制はまだ整っていない。 ・・・2017-07-10
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.くるみん認定、プラチナくるみん認定の変更について・・・
くるみん認定、プラチナくるみん認定について、認定基準等の改正があったと聞きました。具体的にどのような改正があったのでしょうか? ・・・2017-07-06
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.介護休業、介護休業給付について教えてください。
従業員より介護休業を取得したい、と申出がありました。どのような手続をとれば、介護休業給付を受給できるのでしょうか。 ・・・2017-06-22