クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療経営ステップアップフォーラムin福岡(2)・・・
済生会熊本病院名誉院長の須古博信氏は、「地域完結型医療の実現をめざして」と題して講演を行った。同院は、今から20年前に病診連携室を開設(現在は医療連携部)。周辺の病院、診療所との連携強化に努め、見事な連携システムを作り上・・・2012-12-20
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療経営ステップアップフォーラムin福岡(1)・・・
2012年度の診療報酬・介護報酬改定は単なる改定ではなく、超高齢社会のエポックとされる2025年を見据えたものとなった。10日に開かれた医療経営ステップアップフォーラムin福岡では、同時改定を検証。・・・2012-12-18
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 在宅医療の現状と課題(3)
当院は、都市型の在宅医療を中心とした診療所のモデルを目指し、2005年に開設した。特定の人物に依存することなく“持続可能”な在宅医療を実現するためのキーはグループ・プラクティスにあると考え、開設当初から複数医体制を構築。・・・2012-12-13
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 在宅医療の現状と課題(2)
当院は大阪府南部、関西国際空港にもほど近い岸和田市に1996年4月に開院した。診療内容は、医局時代から専門として取り組んでいる麻酔科(ペインクリニック)に加え、内科を標榜している。 ・・・2012-12-11
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 在宅医療の現状と課題(1)
国を挙げて推進が図られている在宅医療。今次診療報酬改定では「機能強化型在宅療養支援診療所」が創設されたが、それによって大きな変化はあったのだろうか。ここでは、在宅医療に取り組む医療機関の現状と課題について解説する。 ・・・2012-12-05
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 認知症ケア最前線~2050年には世界で1億人!・・・
医療法人社団大浦会が全国8ヵ所で展開している「おとなの学校」は、文字通り“学校”をコンセプトにしたユニークなデイサービスだ。五感を刺激する“授業”を通じて利用者の意欲を高めながら、認知機能の維持・改善にも大きな効果を発揮・・・2012-11-28
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.年末調整で、シフトを調整しなければならない
今年も年末調整の時期が近づいてきました。この時期には、パートさんの給与が103万円までになるようにシフトを調整するなど、対応に苦労しています。そもそもパートさんの給与は、年103万円までに抑えなければならないのでしょうか・・・2012-11-26
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 認知症ケア最前線~2050年には世界で1億人!・・・
株式会社舞浜倶楽部では、「タクティール・ケア」「ブンネ法音楽ケア」などスウェーデン生まれの認知症ケア手法を実践。同社の介護付有料老人ホームの重度認知症専門ユニットでは、全入居者の認知症状を2年間安定させるなど、大きな効果・・・2012-11-21
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 認知症ケア最前線~2050年には世界で1億人!・・・
世界保健機関(WHO)は、2050年までに認知症の患者が現在の3倍に相当する1億1540万人に達すると報告した。わが国でも認知症高齢者が増加の一途をたどるなか、介護現場もこうした現状に対応できる認知症ケアの実践が必要にな・・・2012-11-14
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 経営健全化に向けた看護部の解体と再構築(3)
看護部を改革するといっても看護師の大きな反発を生んでは意味がない。そのため、時間をかけながら緩やかに、そして戦略的に変えていく方法を考えている。最初の一手はすでに述べたように、看護部長を副院長の1人に据えたことだ。 ・・・2012-10-31
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 経営健全化に向けた看護部の解体と再構築(2)
前回は、病院経営陣と看護部の二重統治問題、看護師を本来業務に専念させるための看護部のあり方などについて述べた。今回は「看護部改革」を断行しようとするきっかけとなった京セラ式病院原価管理手法(京セラ式)の導入とその効果につ・・・2012-10-24
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 経営健全化に向けた看護部の解体と再構築(1)
「看護部はいらないのではないか」―。近年、私は院内外において、こう言い続けている。勘違いされるといけないので言うと、決して看護師の役割そのものを否定しているわけではない。 ・・・2012-10-17
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.出産で退職するスタッフが、2~3日産休を欲しいと・・・
常勤のパートスタッフ(協会けんぽ)が、出産退職することになりました。出産手当金を受け取れるように、産休を取るようにしてはどうかと話し合いましたが、ご主人の考えもあり、出産前に退職することになりました。 ・・・2012-09-24
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.産休・育児休業の間の、社会保険料の負担について
出産間近のスタッフから、産休・育児休業を取らせてほしいと相談がありました。本人の希望があれば与えなければならないと解釈していますが、問題は、この期間の社会保険料です。休暇中の給与がない場合でも、社会保険料の徴収が必要なの・・・2012-09-10
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療経営データ集2012
日本政策投資銀行は、監修・編集を行った「医療経営データ集2012」を2011年に引き続き出版した。本稿では、その巻頭特集で詳細を公表している2テーマにつき、その概要を紹介する。 ・・・2012-09-05