クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 『かかりつけ病院』待望論(3)
医療政策が医療機関に求める大きな流れは「高度化・機能分化」に見えるが、2018年度診療報酬改定からもわかるように、とりわけ中小病院にはこれとは別の役割も期待されている。 ・・・2018-11-21
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 『かかりつけ病院』待望論(2)
たとえば当院の在宅患者は常時60人、外来患者は一日平均80人、入院患者も30床がほぼ満床状態です。これらすべての患者さんについて、生活情報まで含めて医師一人ひとりが頭の中に入れ、その変化を逐一把握するのはさすがに不可能で・・・2018-11-20
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.ミールラウンドについて、教えてください。
耳鼻咽喉科医ですが、介護施設のミールラウンドに参加しないかとの依頼を受けました。ミールラウンドとは一体、どのような取り組みになるのでしょうか?・・・2018-11-20
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 『かかりつけ病院』待望論(1)
病院の機能分化が進み、地域包括ケアシステム時代を迎えつつある今、中小病院が生き残るには、地域に根ざす以外に方法はない。そこから導きだされるのは「かかりつけ病院」というあり方だ。 ・・・2018-11-19
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療の使命を問い直す(下)
これだけの長寿社会が訪れることは誰も考えていませんでした。今はアクシデントさえなければ、多くの人が長生きできる時代です。 ・・・2018-11-14
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療の使命を問い直す(中)
福岡赤十字病院に併設されている福岡赤十字訪問看護ステーション(機能強化型I)は1997年4月に開設された。管理者1人、看護師8人(ケアマネージャー兼務3人)、事務クラーク1人の体制で運営され、居宅介護支援事業所も開設して・・・2018-11-13
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療の使命を問い直す(上)
アドバンス・ケア・プランニングがクローズアップされ、医療者と患者・家族が向き合って、医療観や死生観を共有する流れが形成されつつある。 ・・・2018-11-12
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の・・・
2019年より「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式が変更になると聞きました。詳しく教えてください。 ・・・2018-11-07
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(下)
東京慈恵会医科大学外科学講座教授の大木隆生氏は、自らが日本やアメリカで経験してきた医療機器開発の実際を報告した。 ・・・2018-11-07
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(中)
公益財団法人医療機器センター理事長の菊地眞氏は、これまでの来し方の多くを医療機器開発に費やしてきたという。現在でも国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)プログラムディレクターなどを兼任している。 ・・・2018-11-06
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(上)
9月30日に開かれた「第1回医師主導による医療機器開発のためのニーズ創出・事業化支援セミナー」では、産官医の代表がそれぞれの立場から医療機器開発の在り方を報告した。 ・・・2018-11-05
-
会員限定|CaseStudy
住民が地域で生活し続けられるよう診療プラスアルファの・・・
今立内科クリニックは、65年間にわたって、内科・胃腸科を中心に外来と入院、透析の3本を柱とするかかりつけ医として地域医療に貢献してきた ・・・2018-11-02
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.「医療広告ガイドライン」における「医薬品医療機器・・・
医療機関が扱う医薬品や医療機器等に関して、どのような広告規制があるのか教えて下さい。 ・・・2018-11-01
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 「新専門医制度」時代の医師の集め方・働かせ方(・・・
今特集では、新専門医制度の概要から現状と課題を掘り下げたうえで、制度下における若手医師の確保について紹介した。単なる医師採用にとどまらず、地域における自院の立ち位置や医師の勤務環境に目を向けることが重要だ。 ・・・2018-10-31
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 「新専門医制度」時代の医師の集め方・働かせ方(・・・
この4月から、新たな専門医制度の基本領域研修がスタートした。東京一極集中が進んでいるともされるなか、病院経営にとっての最重要課題である医師の人材確保にも大きな影響が及ぶのでは、と危惧する向きもある。・・・2018-10-29