初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています
クリニック経営コンテンツ

特集記事

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 ホスピタリティ溢れる医療社会を 医療機関を直接・・・

    医業経営情報 最新情報
    <医療機関アワード表彰式>3医療機関が全国表彰 地域賞受賞が43施設 高いホスピタリティを提供した医療機関が対象医療機関アワードとは、各医療機関に来院した患者に直接医療機関を評価してもらい、地域で一番ホスピタリティーの高・・・

    2016-10-12

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 ホスピタリティ溢れる医療社会を 医療機関を直接・・・

    医業経営情報 最新情報
    来院した患者が、直接医療機関を評価し、そのデータをもとに地域で一番にホスピタリティの高い医療機関を表彰する。一般社団法人日本医療ホスピタリティ協会(安達耕一理事長)は4日、医療機関アワード表彰式を行い、患者評価が高かった・・・

    2016-10-11

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 抗認知症薬 少量投与の容認(下)

    医業経営情報 最新情報
    <コウノメソッド>認知症の周辺症状の改善に医師として全力で取り組む興奮性のある薬剤は患者を選んで投与すべき同会理事で、認知症に対する有効な治療法「コウノメソッド」の創始者である医師、河野和彦氏は、薬の副作用について語った・・・

    2016-10-06

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 抗認知症薬 少量投与の容認(中)

    医業経営情報 最新情報
    <増量規定の実態>大きな成果と呼べる事務連絡 薬による副作用の周知徹底が不可欠レセプトもカットされた抗認知症薬の少量投与特別セミナーでは冒頭、同会顧問弁護士である久保原和也氏が、6月1日付厚生労働省保険局医療課事務連絡が・・・

    2016-10-05

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 抗認知症薬 少量投与の容認(上)

    医業経営情報 最新情報
    厚労省保険局医療課は6月1日、抗認知症薬の規定用量未満の投与を容認する事務連絡を発出した。昨年11月に発足した「抗認知症薬の適量処方を実現する会」(長尾和宏代表理事)の主張が、半年を経て実現する格好となった。「実現する会・・・

    2016-10-04

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 介護保険制度の行き先(4)

    医業経営情報 最新情報
    <在宅ケアの限界点を引き上げるサービスとは>軽度者向け支援を手厚くすると言うが、これでは増加する認知症の在宅ケアを継続できない介護ニーズは着実に増加している。7月に厚労省が発表した「国民生活基礎調査」によると「4世帯のう・・・

    2016-09-23

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 介護保険制度の行き先(3)

    医業経営情報 最新情報
    <15年度介護労働実態調査結果から>ヘルスケア人材が採用できない職員不足で施設閉所の危機だと、現場から悲鳴がでている介護現場からは人材不足の悲鳴が上がっている。東京多摩地区の介護施設長は「人材募集をしても集まらない。職員・・・

    2016-09-20

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 介護保険制度の行き先(2)

    医業経営情報 最新情報
    25年には医療介護費用の財政負担も極大化18年度には第7次医療計画、第7期介護保険事業(支援)計画、第3期医療費適正化計画がスタートする。また2025年問題の対策もいよいよ本番という重要な節目となる年だ。ヘルスケア施策の・・・

    2016-09-15

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 介護保険制度の行き先(1)

    医業経営情報 最新情報
    2018年、診療報酬とのダブル改定を控えた介護保険制度の議論が活発化してきた。要支援者向けサービスが自治体の総合事業に移行され、軽度者向け生活援助や福祉用具レンタルの除外も検討されており、在宅患者の生活は多大な影響を受け・・・

    2016-09-12

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 在宅医療の原点を探る(下)

    医業経営情報 最新情報
    ≪総合結論≫国民の意識を静かに醸成 在宅医療は敗北の医学ではないシンポジウムの最後には、演者と会場参加者を交えた総合討論が行われた。在宅連携と多職種連携 その在り方はどうあるべきか和田 多職種連携が重要な視点となってくる・・・

    2016-09-07