クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営Q&A
CIの導入事例とコストについて教えてください。
Q:CIの導入事例とコストについて教えてください。 A:CIの導入にあたっては、まず自院の現状分析を 医療業界の動向 診療圏内の患者動向 近隣他病医院動向 の3点について行わなければなりません。そしてそこで抽出され・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営Q&A
電話対応のポイントについて教えて下さい
Q:電話対応のポイントについて教えて下さい A:電話は声の応対です。迅速に、より経済的に要件を話せる利点をもっています。 電話はわたしたちが考えている以上に、話し手の態度や感じ を、聞き手に敏感に伝えるものです。電話をし・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営Q&A
受付対応のポイントについて教えて下さい
Q:受付対応のポイントについて教えて下さい A:あの病医院は「良い病医院」だとか「悪い病医院」だと言われる要因には、窓口や看護婦さんの患者さんに対する接患・接遇応対があります。 病医院は患者さんの病気やケガを治す所であり・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営Q&A
高齢者の人材活用と行政の補助制度について教えてくださ・・・
Q:高齢者の人材活用と行政の補助制度について教えてください。 A:高齢者を積極的に雇用してもらいたい、という政府の意向からさまざまな雇用助成金の制度があります。 人生80年と言われる現代社会において残り20年をそのまま職・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営Q&A
診療圏分析手法について教えてください。
Q:診療圏分析手法について教えてください。 A:診療圏分析は、今後開業あるいは現状の医療ニーズを分析する場合に使用します。 新規開業を想定した場合、次のような手順で分析します。 <新規開業を想定した場合の分析手順> (1・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営Q&A
競合医院の戦力分析の仕方について教えてください。
Q:競合医院の戦力分析の仕方について教えてください。 A:診療圏内には必ずと言っていいほど既存の病医院があります。同じ診療科目を標傍する医療機関との競合は避けることはできません。 競合する医院の実態については ・どの・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営Q&A
予約のキャンセル対策について教えてください
Q:予約のキャンセル対策について教えてください A:キャンセル発生管理をしましょう。 病医院の収益構造は、「診療単価×患者数」という極めて単純な数式によって表わされます。つまり収益向上のためには、診療単価をあげるか、患者・・・2007-06-01
-
会員限定|クリニック経営レポート
日本最大の病床過剰県「高知」の医療事情
◆高知県は顕著な病院・病床過剰県 2004年度のデータによると、高知県は人口10万人対の病院数、病床数が共に全国第一位。平均在院日数も「全国一長い」(56.1日)と顕著な病院・病床過剰県となっている。県内で療養病床を持つ・・・2007-05-31
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 グランドデザインを読み解く 第2回 今回のグラ・・・
大西 大輔株式会社 日本経営 「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」については、ヘルスケア分野における様々な施策・方向性が打ち出されていますが、その中でも医療分野における重点事項は以下の4点です。 ・標準・・・2007-05-30
-
会員限定|CaseStudy
【眼科】患者の安心感を高め 医療の質の向上を追及
古都京都の玄関口。羅城門跡に程近い九条通りに面して立つ「大内眼科」。黒と銀を基調とした近代的な外観が見る者の目を惹きつける。建物内に入ると光景は一転し、木目を基調とした暖かい色合いで統一されている。同院は、白内障治療を専・・・2007-05-18
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 グランドデザインを読み解く 第1回 グランドデ・・・
大西 大輔株式会社 日本経営 平成19年3月27日に厚生労働省は、「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」が策定されました。このグランドデザインは、医療介護等の分野において情報化が進められた将来のあるべき姿・・・2007-05-07
-
会員限定|クリニック経営レポート
レセプトオンライン化の衝撃 第5回
◆オンライン化の目的と期待する効果 厚生労働省は2011年度までにレセプトオンライン化の100%達成を目標に掲げているが、それは何を目的に、どのような効果を期待しているのだろうか。 2007年3月に出された「医療・健康・・・・2007-04-25
-
会員限定|クリニック経営レポート
レセプトオンライン化の衝撃 第4回
◆オンライン化を阻む障壁 政府・厚生労働省が進める「レセプトオンライン化」であるが、今後導入を進めていく過程で普及を阻むいくつかの障壁が存在する。(1)大規模ネットワーク網の構築(2)オンライン化に係るコスト(3)オン・・・2007-04-18
-
会員限定|クリニック経営レポート
レセプトオンライン化の衝撃 第3回
◆隣国韓国での高普及率 日本のレセプト電子化が遅々として進まない一方で、隣国韓国では、2004年現在で93.5%と非常に高い電子化率を達成している。 韓国では、1995年12月から診療報酬請求・審査EDI(電子データ交・・・2007-04-11
-
会員限定|クリニック経営レポート
レセプトオンライン化の衝撃 第2回
◆レセプトの100%オンライン化を実現するためには 「レセプトのオンライン化」は、わが国のIT化政策の中で、最重要テーマのひとつに位置づけられている。しかしながら、その前段階のレセプトの電子媒体による提出(いわゆる、レセ・・・2007-04-04