初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています
クリニック経営コンテンツ

タグ一覧 #クリニック

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    在宅療養支援診療所の看取り件数の実績は?

    医業経営情報 最新情報
    Q.在宅療養支援診療所の看取り件数の実績は?平成24年度の診療報酬改定で、機能を強化した在宅療養支援診療所となるためには、過去1年間の看取り実績2件以上などの条件が追加されましたが、実際の看取り件数は、何件くらいなのでし・・・

    2012-09-03

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    最近になって、新規開業は下火になっていると聞きますが・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.最近になって、新規開業は下火になっていると聞きますが・・・一時期、雑誌でも「開業ラッシュ」という言葉が目について、私もかなり危機感を感じていました。しかし最近では、「新規開業は下火になっている」と聞きます。実際には、・・・

    2012-08-20

  • 会員限定|CaseStudy

    西洋医学の経験豊富な専門医によるオーダーメードの漢方・・・

    医業経営情報 最新情報
    患者とのコミュニケーションを大切にする個別対応医療兵庫県尼崎市内に6つの診療所に加えて、訪問看護ステーションやデイケアセンター、居宅介護支援事業所、病児保育室など20以上の関連施設を有する阪神医療生活協同組合。同組合の5・・・

    2012-08-17

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    開業1年目は、診察に専念したい。

    医業経営情報 最新情報
    Q.開業1年目は、診察に専念したい。開業を来月に控えて、具体的に経理処理について検討を始めています。診察に専念するため、資金繰りや経理・雑務の負担は、できるだけ減らしたいと思います。どのような点に、注意するとよいでしょう・・・

    2012-08-06

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    税金を払うくらいであれば、事業にもっと必要な経費があ・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.税金を払うくらいであれば、事業にもっと必要な経費がある。開業してから、10年ほど経ちましたが、「毎年、税金が多額で財産が増えている実感が少ない」というのが本音のところです。税金を払っても収益は増えませんが、内装や消耗・・・

    2012-07-17

  • 会員限定|CaseStudy

    地域医療連携を図り認知症の早期発見に努める

    医業経営情報 最新情報
    2011年9月に在宅医療を専門とする多摩みどりクリニックを開院した上野貴士院長は、認知症患者の診察や、その介護者の健康管理にも力を入れている。エビデンスに基づいた医療を重視しながらも、“自身の目”で病状を確かめて患者一人・・・

    2012-07-06

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    プロに任せて、医院のプロモーションを効果的に行いたい・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.プロに任せて、医院のプロモーションを効果的に行いたい。ホームページや院内報など、他院の集患事例を見聞きする中で、当院では行っていないことが沢山あることに気づかされました。当院でも、きちんとプロモーションを行う必要があ・・・

    2012-07-02

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    医療法人では、どれくらい利益を残すものなのか。

    医業経営情報 最新情報
    Q.医療法人では、どれくらい利益を残すものなのか。医療法人になり、毎年、簡単な収支計画を立てているのですが、役員報酬や必要経費をどの程度予算として設定すればよいか、いつも困っています。医療法人は、一般的にどれくらい利益を・・・

    2012-06-18

  • 会員限定|CaseStudy

    地域の多職種とチーム医療を推進、在宅での丁寧なケアで・・・

    医業経営情報 最新情報
    柔軟な視点で認知症を把握チームによるケアが不可欠医療法人社団至高会たかせクリニックは、2004年に開院した在宅医療専門の診療所で受け持ち患者数は常時300人ほど。そのうち約9割は認知症の高齢者だという。最初は毎日の徘徊行・・・

    2012-06-08

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    高齢者の通院回数は、平均値では分からない。

    医業経営情報 最新情報
    Q.高齢者の通院回数は、平均値では分からない。以前、レセプトのデータをもとに、当院の年代別の通院回数を算出したことがあります。年代別にグラフ化すると、高齢者の方の通院回数の占める割合が非常に多いことが分かり、平均値では把・・・

    2012-06-04