クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 在宅医療と患者急変(中)
【1つの病院提携】在宅医療と急性期病院の“1つの病院連携”の有効性医療法人青燈会小豆畑病院 病院長 小豆畑 丈夫 氏1つの病院の医師・スタッフとのイメージで1人の患者を治療小豆畑病院病院長の小豆畑丈夫氏は、自らが茨城県で・・・2017-09-12
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 在宅医療と患者急変(上)
救急医療とのあるべき連携とは地域包括ケアシステムが機能するためには、在宅医療の充実が不可欠だ。一方で、在宅医療患者の急変憎悪に生じる救急医療との連携の問題も浮き彫りとなる。日本在宅救急研究会は、在宅医療と救急医療に関わる・・・2017-09-11
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 地域包括ケア病棟と連携(下)
【講演3】自称急性期病院は客観的な指標により医療界を追放される!?日本慢性期医療協会 会長 武久 洋三 氏今後は高度急性期と地域多機能型に分化日本慢性期医療協会会長の武久洋三氏は冒頭、「中途半端な自称急性期病院は、いよい・・・2017-09-06
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 地域包括ケア病棟と連携(中)
【講演2】85歳以上の人口増加に対応する在宅復帰、ケア継続の仕組み作りを織田病院理事長 織田 正道 氏安心して在宅に帰すかが最大のテーマに織田病院理事長の織田正道氏は、地域包括ケア時代の病院の在り方を自院の姿を通して語っ・・・2017-09-05
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 地域包括ケア病棟と連携(上)
7月9日に開催された第3回地域包括ケア病棟研究大会の記念シンポジウムの模様を『特集 住み慣れた街でいつまでも暮らす』でお知らせした。今回は、さらに独自の仕組み作りで退院後のケアに挑戦する病院事例を紹介。医療界のキーパーソ・・・2017-09-04
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(4)
【産業医の立場から】産業医は疾病性よりも、事例性に着目していくべき三井記念病院 精神科部長 産業医 中嶋 義文 氏慢性疾患を持ちながら働く人は少数派ではない三井記念病院精神科部長の中嶋義文氏は、産業医の立場から、「患者か・・・2017-08-31
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(3)
【事業場の立場から】産業医を積極的に活用して、治療と両立できる職場環境づくりを株式会社松下産業 代表取締役社長 松下 和正 氏社長自身が病院に行き本人の要望を確認がん患者の就労継続に取り組んでいる株式会社松下産業代表取締・・・2017-08-30
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(2)
【患者の立場から】「仕事を続けながら治療しましょう」との医師のひと言が患者の生活を守るNPO法人がんサポートオレンジの会 理事長 松本 陽子 氏上司からの最初のひと言が「もういいよ」シンポジウムでは自身もがん患者であり、・・・2017-08-29
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 治療と就労継続を考える(1)
医療の進歩によって、治療を継続しながら働く患者が増えている。そこには多くの社会的な支援が必要だが、その整備は道半ばだ。医療職は、家庭の生活だけではなく、事業場の環境や仕事内容に配慮することも、社会的に期待されている。国際・・・2017-08-28
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 住み慣れた街でいつまでも暮らす(4)
【ディスカッション】今必要な「介護の科学化」求められる現場でのエビデンスシンポジウムの最後には、国際医療福祉大学大学院教授の高橋泰氏を座長とし、ディスカッションが行われた。高橋 住み慣れた街で皆がいつまでも暮らすためには・・・2017-08-24