クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 急速に関心高まる健康経営(中)
健康経営実践の3ステップ 時間投資、空間投資、利益投資しかし、健保組合や労組などが健康意識を高め、経営陣も関心を向け始めた大企業と違い、成功事例に触れたところで、中小企業は健康経営に二の足を踏みがちだ。健康投資への資金的・・・2016-11-04
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 急速に関心高まる健康経営(上)
ブラック企業問題に対する反動なのかもしれないが、健康経営への関心が、大企業だけでなく中小企業にも広がってきた。だが、健康経営は単なる従業員の健康対策ではない。生産性向上による業績向上を目指す戦略的な取り組みである。経済産・・・2016-11-02
-
会員限定|CaseStudy
ビジネスパーソンをターゲットに質と効率性を両立した診・・・
POINT(1)仕事帰りにも通いやすい診療所づくりを進める予約なしで19時までの診療と、業務の効率化で待ち時間短縮を実践。仕事帰りに受診したいといったビジネスパーソンのニーズに応えている。(2)患者の目を引くようホームペ・・・2016-10-19
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.医療機関におけるクレーマーへの対処について
Q.医療機関におけるクレーマーへの対処について近年、医療機関におけるクレーマーの出現が、メディア等でも話題にされています。私たちの経験からは、患者側の一方的な思い込みでトラブルへと発展するケースが多いと思うのです。医療提・・・2016-10-12
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.インターネットによる積極的な情報発信は、広告規制・・・
Q.インターネットによる積極的な情報発信は、広告規制の対象にはならないのでしょうか?当院は小規模診療所であり、コストのかかる広報活動は困難で、外部専門家の協力を得て、インターネットによる情報発信に力を入れたいと考えていま・・・2016-07-25
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師は不足か、偏在か(下)
平均在院日数の短縮は、1日の業務量を2割以上増加近森病院透析外来・臨床工学部長 近森 正昭 氏社会医療法人近森会近森病院透析外来・臨床工学部長の近森正昭氏は「病院経営をめぐるサービス産業革命が始まっている」と見解を述べた・・・2016-07-20
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師は不足か、偏在か(上)
いまや人手不足は全産業に及んでいるが、いち早く顕在化したのが医師である。医師数については厚生労働省や日本医師会は「偏在」を主張している。一方で、現場の勤務医たちは「不足」を主張し、医師不足による過重労働で医師の健康や医療・・・2016-07-19
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.グループ診療体制での24時間・365日営業のコン・・・
Q.グループ診療体制での24時間・365日営業のコンビニエンス・クリニックについて当クリニックは開業した時から、往診・訪問診療を積極的に行ってきましたが、立地が人口の密集した都心部ということもあり、緊急往診や夜間往診等も・・・2016-06-03
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 再建1年で実現した黒字化手法(下)
<再建>病棟再編も提言2年間での再建が公約に経営コンサルタント会社は病棟再編も提言した。当時橋本市民病院の看護基準は急性期病棟10対1であり、その上でDPC入院期間I患者数が23%、入院期間II患者数が29%で計52%。・・・2016-06-01
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 再建1年で実現した黒字化手法(中)
<策定>問題点と対策を浮き彫りとした経営再建計画を策定●内科を中心とした医師の採用12年に公募により事務局長として赴任した豊岡氏は、経営改善に辣腕を振るいはじめる。まず13年度予算編成時に経営再建計画を策定した。最初は内・・・2016-05-31