クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 かかりつけ医はこうして選ばれる!(中)
≪下町 兵庫県尼崎市 医療法人社団裕和会長尾クリニック≫予防から看取りまで生活を診る医療の実現に向け多職種協働と地域連携を充実下町におけるかかりつけ医の心得1.医療資源の豊富な地域ほど、それを統合するかかりつけ医機能が重・・・2016-08-03
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 かかりつけ医はこうして選ばれる!(上)
地域ごとに求められる姿は異なるが共通するのは受動的な姿勢からの脱却患者の医療ニーズは地域によって異なるため、当然かかりつけ医としてのあり方も違う。ここでは都心・下町の2つの地域でかかりつけ医として活躍している院長・理事長・・・2016-08-02
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師は不足か、偏在か(下)
平均在院日数の短縮は、1日の業務量を2割以上増加近森病院透析外来・臨床工学部長 近森 正昭 氏社会医療法人近森会近森病院透析外来・臨床工学部長の近森正昭氏は「病院経営をめぐるサービス産業革命が始まっている」と見解を述べた・・・2016-07-20
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師は不足か、偏在か(上)
いまや人手不足は全産業に及んでいるが、いち早く顕在化したのが医師である。医師数については厚生労働省や日本医師会は「偏在」を主張している。一方で、現場の勤務医たちは「不足」を主張し、医師不足による過重労働で医師の健康や医療・・・2016-07-19
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 介護報酬を解く(下)
≪リハビリテーションと機能訓練の機能分化とその在り方に関する調査研究≫生活期リハの効果評価と医療連携の広がりリハビリ会議は通所リハの57.2%で開催前回の介護報酬改定ではリハビリテーションの評価が大きく変更された。運動機・・・2016-07-14
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 介護報酬を解く(中)
■医療的なケアの内容医療的なケアの内容では、訪問看護指示書を受けとった医療機関数別利用者の医学的ケアの実施状況を調べたところ、服薬管理(73.9%)が多い。そのほかでは、リハビリテーション(18.4%)、摘便(12.1%・・・2016-07-13
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 介護報酬を解く(上)
介護報酬は前回の改定で在宅強化へと大きく舵を切った。医療ニーズのある高齢者や認知症の人、また身体機能の障害で要介護になった人が自宅で暮らしていける在宅限界を引き上げるような新サービスや新報酬が登場したが、どのような影響と・・・2016-07-12
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 生活者視点で構築する地域包括ケア(下)
3.医療計画・医療ビジョンと介護保険事業計画をどうつなぐか縦軸は住まい(自宅、高齢者住宅、有料老人ホーム)を拠点に高度急性期、急性期、回復期、慢性期、介護で構成される医療と介護の一体化。横軸は住まいを拠点に生活支援(自助・・・2016-07-07
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 生活者視点で構築する地域包括ケア(上)
1.定期巡回と小規模多機能を代替する「新型多機能サービス」の提言2012年に「地域包括ケアの切り札」と期待されて創設された定期巡回・随時対応型訪問介護看護の普及が、当初の期待から程遠い状況にある。社会保障・税一体改革では・・・2016-07-06
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 災害にどう立ち向かうか(下)
【防犯対策】災害時のBCPで最高ランクの格付け地元を巻き込みながら対策を進化させる練馬総合病院格付け評価を受けるため全面的な見直し「災害対策をする意味はあるのだろうか」公益財団法人東京都医療保健協会練馬総合病院では、阪神・・・2016-06-28