クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 ストップ、介護離職(下)
<経験者の声2>自らも介護うつで依存症に 家族の苦しみは経験しないと分からない息子時代を演じるのも認知症ケアに有効!?母親の認知症発症とともに、仕事と介護の両立に悩み、それまで行っていたコンビニエンスストアを閉店した田中・・・2017-01-12
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.2016年10月に新しい助成金が創設されたと聞き・・・
Q.2016年10月に新しい助成金が創設されたと聞きましたがどのような助成金ですか?2016年の10月に定年や継続雇用制度に関する助成金が新設されたと聞きましたが、どのような助成金なのでしょうか?A.定年の引上げや廃止、・・・2017-01-12
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 ストップ、介護離職(中)
<経験者の声1>仕事中にも母親から電話が母の介護優先で家族関係が険悪に「自分がばかになっていく」「悔しい」-母の心の叫び坂本恵司氏は、認知症の人と家族の会会員であり、自ら高校教員をしながら、認知症を患った母の介護、いわゆ・・・2017-01-11
-
会員限定|CaseStudy
「待たせない」をモットーに介護の視点も生かした診療を・・・
POINT!(1)涙道手術など他院が手がけていない治療を実施保険点数は低いが、高齢者の多くが悩んでいる涙目や目やに。涙道手術で快適になることで口コミでの患者数が増加している。(2)「待たせない」「早く診察する」工夫を凝ら・・・2017-01-11
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 ストップ、介護離職(上)
介護離職の話題がかしましい。公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団は11日、介護をする家族にスポットをあて、シンポジウムを開催。介護者にとって負担が大きくなりがちな認知症のケースを取り上げ議論した。なかでも介護のため仕事を離・・・2017-01-10
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 社会保障と健康格差(下)
健康格差の背景にある社会的排除という概念どうプロセスを経て健康格差が生まれてくるのか。それを突き止める必要があると近藤氏はいう。そこで貧困研究の中で、どういうプロセスを経て貧困が生まれるのかという研究をしたら、単なるお金・・・2016-12-26
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 社会保障と健康格差(中)
<講演>持続可能な社会保障と健康格差対策を探る千葉大学予防医学センター教授 近藤 克則 氏社会経済要因による健康格差の存在を危惧社会保障の持続可能性を図るには、「給付を下げる」「財源を確保する」が考えられるが、異論が少な・・・2016-12-22
-
会員限定|CaseStudy
グループ内の複数診療所が集まりワンストップで医療サー・・・
POINT!(1)建物内に複数の診療所が併設歯科の保険診療の同院、自由診療専門歯科診療所、医科診療所のフロアがあり、一つの建物で幅広いニーズに対応。(2)医科歯科連携で患者の健康をトータルサポート別フロアの医科と連携する・・・2016-12-22
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.労働契約法にある「無期転換ルール」について教えて・・・
Q.労働契約法にある「無期転換ルール」について教えて下さい。期間の定めのある労働者が、どの程度契約の更新を繰り返すと、無期転換ルールが適用されるのでしょうか?A.有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合は、労働者の申・・・2016-12-21
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.地域に「24時間開局薬局」が存在しなくても「主治・・・
Q.地域に「24時間開局薬局」が存在しなくても「主治医機能」評価の算定は出来るのでしょうか。当クリニックは2016年診療報酬改定で新設された「認知症地域包括診療料」を算定したいと考えています。ただ、近隣に24時間開局する・・・2016-12-20
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 社会保障と健康格差(上)
社会保障の持続可能性を高めるには、医療・介護費の抑制が望まれる。そのためには予防が大事になるが、ハイリスク者に対する健診喚起はうまくいかなかった。11月5日、千葉県内で行われた第4回日本介護福祉・健康づくり学会では、その・・・2016-12-19
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 認知症診療のコツを探る(下)
<特別講演>紙とペンでできる認知症診療術認知症介護研究・研修東京センター 群馬大学名誉教授 山口 晴保 氏生活支援が必要となるとき認知症との判断が今年6月、「紙とペンでできる認知症診療術」を上梓するなど、認知症診療の第一・・・2016-12-14
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 認知症診療のコツを探る(中)
<指定講演>TOP-Qを用いた認知症簡易スクリーニングくどうちあき脳神経外科クリニック 院長 工藤 千秋 氏認知症の早期発見につながる簡易スクリーニングくどうちあき脳神経外科クリニックの工藤千秋氏は、認知症の簡易スクリー・・・2016-12-13
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 認知症診療のコツを探る(上)
臨床の現場ではすでに数多くの脳外科医が認知症を診ており、地域のリーダーになっている。特に地方では精神科や神経内科よりもMRI装置を持っている脳外科医が活躍しているようだ。11月5日、都内で開かれた第7回関東脳神経外科認知・・・2016-12-12
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 地域社会と医療介護政策・経営(下)
【ディスカッション】地域包括ケアの中核はどこか!? 人材確保も大きな課題にフォーラム後半には、京都大学大学院教授・今井雄一氏をコーディネーターに、3人の演者と会場参加者との質疑応答があった。新事業開始にあたっての意思決定・・・2016-12-08